ハワイ語からハワイの叡智を学ぼう

月二回 ハワイ語を通してハワイの文化や考え方を学ぶオンライン学習会を設けています。

古代ハワイの叡智は、わたしたちの現代の暮らしに大きな指針を示してくれます。

例えば、アロハという言葉には沢山の意味が込められています。

アロは顔 ハとは呼吸をする音「はー」

アロハの挨拶とは普段ハワイの人たちはお互いのおでことおでこをつけ、互いに息を交換してから静かに「アロハ」と言います。

つまり、アロハの元々の意味は「あなたとあなたの息(生)を交換させてください」という意味です。

その意味から始めて会った人に気軽に交わす挨拶ではないことがわかると思います。

なかなか初見の人に、「あなたの息を交換させてください」とは言えませんよね。

では、なぜみんな、ハワイでは気軽にアロハというようになってしまったのでしょうか?

それは、まさに大量消費型観光(資本主義の弊害)が生み出した産物です。

観光客たちを気持ちよくさせるために大きな声で「アローハ」写真を撮る時にも「アローハ」などなど

お金を得るために、アロハの本来の意味を曲げてまで使うアロハ。

これを見て、ハワイの人々はこの情景を「アロハの売春」と呼びます。

アロハの使い方ひとつを取ってみても学ぶことは沢山ありますが、このようにハワイ語から現代の人間が抱えている矛盾や

本来の人間のあるべき姿を考えさせられるようなことがハワイ語を通して学べるのです。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です